※2017年のスペシャルステージ前に書いた記事に加筆修正を加え、2018年版としています
《おかあさんといっしょスペシャルステージ2018》に行く際の下調べ・準備はOKですか?
子どもを連れてのお出かけは持ち物・服装などに悩みますよね。ベビーカーを持っていくか、抱っこひもをどうするか・・・
各ご家庭によって条件はかわると思いますが、2人の子どもたちと家族4人でスペシャルステージに行った体験をもとに、持ち物・服装のポイントをまとめました!
※わが家は子ども2人・2歳差です。子どもが0・1・2・3・4・5才の時(2014〜2017年)に行きました。毎年電車です
◆2018年度のスペシャルステージの詳細はこちらの記事をどうぞ→関連記事
【ベビーカー/抱っこ紐】ベビーカーは必要?抱っこ紐は?
ベビーカーは会場内に持ち込むことはできず、会場外の「ベビーカー預かり所」に預ける必要があります。
会場にゆとりをもって到着すればベビーカーを預ける時間はあまりかかりませんが、開演ギリギリだと混雑していると焦るかも。
また、コンサート終了後のベビーカーの返却は、一斉に引き取りに行くので長蛇の列!コンサートで疲れた子どもにぐずられ、暑い中抱っこし、ベビーカーの返却を待ってぐったり・・・ということは覚悟した方がいいと思います。
こうやって書いてしまうとベビーカーは不便に感じるかもしれませんが、やはり移動時は助かります。ちなみに、我が家もベビーカーを使って行っていました。
〈体験談1〉下の子が0・1歳/上の子2・3歳のとき
ベビーカー1台と抱っこひも1つで行きました。
下の子が0歳・1歳の時は基本 抱っこひもで抱っこし、ベビーカーに上の子が乗らず歩いている時は下の子はベビーカーに乗せていました。
上の子が2歳・3歳の時は歩きたがったのである程度歩かせましたが、移動時(特に帰り道)はベビーカーに乗せて移動しました。コンサートで大興奮したあとなので帰り道に寝てしまっていたので、ベビーカーがあって助かりました。また、2回目の公演(開演 14:00 / 終演予定 15:00)に行った時は行きの道中にベビーカーで昼寝をさせていきました。
〈体験談2〉下の子が2・3歳/上の子4・5歳のとき
ベビーカーも抱っこひももなしで行きました。
ただ、これは
- 最寄り駅まで自転車で向かった
- 普段から電車移動をよくしているので子どもたちも電車に慣れている
- 電車が空いている区間/時間でほぼ確実に座れる(立っているとしてもその区間の距離が短い)
- 親2人そろって行ったので場合によってはそれぞれ抱っこすることが可能
という条件が揃っていたからです。
たとえば私一人で子ども2人連れて行く場合や、歩いたり立ったりする距離が長い場合は下の子をベビーカーに乗せていったと思います。
条件がそろっていたこともあって、特に不都合もなく、ベビーカーを預ける時間(特に、終演後にベビーカーをとりにいく時間)がかからなかったのでスムーズに動くことができました。
☆結局、ベビーカー/抱っこ紐はあったほうがいいの?
上に書いた体験を踏まえた上での“ベビーカー/抱っこひもを持っていくべきか?”についての私の感想です↓
●子どもは長距離歩くことができない/移動時に寝る可能性高い/荷物が多い ➡ベビーカーがある方がラク!
●子どもが1人または上の子はしっかり長時間歩くことができる年齢で、移動距離も長くなく、大人が2人以上いて荷物持ち要員も完璧 ➡ ベビーカーなしの選択もオススメ(ただし、帰路は寝られてしまってずっと抱っこする可能性も想定しておいてください)
●抱っこが必要な年齢の子どもがいる ➡ ベビーカーで行く場合でも、会場外のベビーカー置き場で預けてからは抱っこが必要になるので抱っこひもがあった方がラク!
簡単にまとめると、ベビーカーは状況にあわせて有無を判断(持っていく場合は時間に余裕を持って!)、抱っこが必要な年齢の子どもがいる場合は抱っこひもも用意 がオススメです。
抱っこの子どもがさらにチョロミーを抱っこしたがる可能性も・・・ (荷物的にキケンだけどかわいい!) |
【服装】おすすめの服装は?
イベントならでは、出演者の服をマネしたコスチュームをお子さんに用意しても楽しいですね。去年は会場のグッズ売場で、チョロミー風の衣装になれる商品(スカートとカチューシャのセット)も販売していました。
ただ、公演は夏の暑い・あつ〜い時期に行われます。会場外はもちろん、会場内も人の熱気や立って並んでいる時など暑さで熱中症が心配なので、通気性のよい涼しい服装に、陽射しを遮るための帽子があると安心です。
また、会場内は場所によってとても暑いところ、冷房がきいて寒いところがあります。子どもは汗っかきなので移動中や昼寝中、コンサート中に興奮して汗をかくことも予想されますので、着替えを用意しておくと安心(荷物は増えますが)。また、冷房が寒い時にさっと羽織れるようにカーディガンなどを用意しておくといいですよ!
アリーナ席はイスがなくシートに直接座ることになるので、女性はスカートよりもズボンの方が座ったり子どもを抱っこするときも動きやすいと思います。
【荷物】必要な持ち物は?
上でも書きましたが会場内や待ち時間が暑い場合があるので、うちわ・扇子・冷却剤など熱中症対策グッズがあると快適かもしれません。また、飲み物は大人・子ども分ともしっかり用意していくことをオススメします。
その他の荷物は移動距離やお子さんの年齢で変わると思いますので、参考までに。
【参考:荷物リスト】
- チケット!!
- お金 ※たしかグッズの支払は現金のみだった記憶が・・・(違かったらゴメンナサイ)現金もお忘れなく
- オムツ(必要に応じて)
- 着替え(子どもが汗をかいたとき用にも用意しておくと安心)
- 冷房がきいて寒い時の羽織もの
- タオル
- 飲み物・おやつ(ホール内は基本的に飲食禁止です。)
- おもちゃ(子どもが飽きた時の暇つぶし用。会場でグッズを買っても○)
- 抱っこひも(必要に応じて。あると安心)
- うちわ・扇子・冷却剤など
- 帽子(会場までの道のり、グッズ販売で並んでいる際などは炎天下の下に立つこともあります)
- (雨予報が出ている時は)傘・折りたたみ傘
- (お好みで)オペラグラス
- (アリーナ席で腰が痛くなりそうな人は)携帯座布団など
できれば荷物はコンパクトにしてお出かけしたいものですが、小さい子がいるとなかなか難しいですよね。私はフリージングパックのような密閉袋に、着替えやオムツを分けてコンパクトにしていれてます。上のリストの座布団以外の荷物ならば、子どもが2人いてもリュック1つでおさまっているのでけっこう身軽です。
IKEAの袋は見た目もかわいいのでお気に入り 。これより大きいサイズのものは着替えを入れるのにも便利です |
また、荷物が多いと車で会場に向かいたくなると思いますが、渋滞や駐車場の関係からあまりおすすめしません。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
→◆電車?車?《スペシャルステージ》会場へのスムーズなアクセスのコツ(さいたまスーパーアリーナ/大阪城ホール)【おかあさんといっしょ】
事前準備をしておけば何かとスムーズですし、楽しみもさらに増えます。《おかあさんといっしょスペシャルステージ》が楽しい思い出となりますように!
以下の関連記事もお役に立つと嬉しいです。
関連記事
★その他、《スペシャルステージ》関連記事一覧は こちら